UA-84399616-1

女性のための美養栄養学

  • ホーム
  • 気になる症状
  • 食品別
  • 栄養・成分別
  • 栄養の基本

Category: 生活習慣病

  1. HOME
  2. 気になる症状
  3. 生活習慣病
生活習慣病

肝臓は沈黙の臓器~症状がわかりにくい肝臓がんを予防する食事

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、肝臓系の疾患にかかっていても、痛みがほとんど現れないので本人が気づかずに進行している場合があります。 痛みだすと、既に遅く、「脂肪肝」や「肝硬変」を引き起こしている場合もあります。 また放置 […]

生活習慣病

不眠

原因 生活習慣の乱れやストレスが原因 「眠りが浅い」「眠っても疲れがとれていない」「途中で目が覚める」「寝つきが悪い」など、きちんと睡眠時間を確保しているにも関わらず、ぐっすり眠れない日が続く状態を「不眠」と言います。 […]

生活習慣病

腎臓の調子が思わしくない(腎炎)

原因 細菌やウイルスの感染で腎臓に炎症が起きているかもしれません 腎臓の主な働きの1つは、カラダで不要となった塩分などの物質をろ過して、尿として排泄することです。 しかし、腎臓の働きが低下してしまうと、タンパク質が吸収さ […]

生活習慣病

肝臓の調子が悪い(脂肪肝・肝硬変)

原因 暴飲暴食や運動不足で肝臓にダメージを与えています 肝臓は、アルコールを分解して、無害なものに変える解毒の働きを受け持っています。しかし、アルコールの摂取量が多いと、この働きが悪くなり、機能が低下してきます。それによ […]

生活習慣病

尿酸値が高い

原因 尿酸が増えすぎて、排出されにくくなっている 尿酸とは、細胞の核に含まれているプリン体からできる老廃物の1種です。暴飲暴食でプリン体を過剰に摂取した場合や、激しい筋トレやマラソンなどの無酸素運動を続けると、体内で尿酸 […]

生活習慣病

歯茎から血が出る(歯周病)

原因 口内が不衛生になっていて、歯茎が炎症を起こしています 歯茎からの出血で一番疑わしいのは、歯周病です。歯の表面や歯と歯茎の間に歯垢(しこう)が溜まり、歯茎に炎症が起きる病気です。歯茎が赤くなり、歯茎から出血するのが特 […]

生活習慣病

骨密度の低下(骨粗しょう症)

原因 加齢やホルモンの影響で骨量が低下してきます カルシウムなどの骨の成分がどのぐらい詰まっているのかを示した指標を「骨密度」と言います。骨密度は低下すると、骨がもろくなり、「骨粗しょう症」を引き起こしたり、高齢者では転 […]

生活習慣病

肥満

原因 暴飲暴食、運動不足で内臓脂肪が蓄積されている 肥満は、暴飲暴食や運動不足などで、カラダに脂肪が溜まった状態です。皮下に脂肪がつく「皮下脂肪型肥満」と、内臓の周りに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」があります。前者は女性に […]

生活習慣病

コレステロール値が高い

原因 欧米型の食生活や運動不足 血液の中には脂質が存在しています。主に、コレステロール、中性脂肪、リン脂質です。 コレステロールは、動脈硬化の原因となる悪玉の「LDLコレステロール」と、動脈硬化を抑える作用がある善玉の「 […]

生活習慣病

血糖値が高い

原因 インスリンの働きが低下している 血糖値とは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度のことで、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンというホルモンで調整されています。何らかの原因で、血糖値が慢性的に高くなると、糖尿病を引き […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

気になる症状や食べ物

約300の栄養成分・食品・健康情報をカテゴリー別に検索!
気になる症状
食品別
栄養・成分別

姉妹サイト


女性の健康や不調は女性ホルモンに作用されています。詳細を調べるのに便利なサイトです。


最新のダイエットや食べ物と栄養について、科学的根拠に基づいたニュースを発信しています。

  • WBNについて
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意
  • お問い合わせ

Copyright © 女性のための美養栄養学 All Rights Reserved.