UA-84399616-1

女性のための美養栄養学

  • ホーム
  • 気になる症状
  • 食品別
  • 栄養・成分別
  • 栄養の基本

Category: 栄養・成分別

  1. HOME
  2. 栄養・成分別
糖質

糖質の種類と働き

糖質は構造上の違いから3つに大別されます 糖質は「単糖類」、「少糖類」、「多糖類」と大きく3つに分けられています。主に「単糖類」まで分解されてから、体内に吸収されていきます。 単糖類 糖質が最も小さい単位まで分解されたも […]

糖質

糖質

脳や神経系のエネルギー源に 糖質は、炭水化物から食物繊維を除いたもので、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)からできています。1gで約4kcalのエネルギーになり、血糖となって全身にエネルギーを供給する役目があります。「糖 […]

脂質

脂肪酸の種類と働き

様々な脂肪酸をバランスよく摂りましょう 脂肪酸は、脂質を構成する主成分です。主に炭素(C)、水素(H)、酸素(O)からできており、結合の仕方で種類がわかれます。主に次の4点です。 飽和脂肪酸 炭素の二重結合がありません。 […]

脂質

脂質の種類と働き

脂質は構造上の違いから3つに大別されます 脂質は「単純脂質」、「複合脂質」、「誘導脂質」と大きく3つに分けられています。 健康診断の結果などに表示される「中性脂肪」は、脂肪酸とグリセリンからできる単純脂質です。「コレステ […]

脂質

脂質

エネルギー源の他、細胞膜やホルモンを造ります 脂質は、脂肪酸とグリセリンなどのアルコールが結合してできた、高分子化合物です。水には溶けず、エーテルやクロロホルムなどの有機溶媒に溶ける性質があります。 カラダにとって重要な […]

タンパク質

タンパク質とアミノ酸の種類と働き

タンパク質は、特定の食品に含まれているものと、体内で合成できない必須アミノ酸、体内で合成できる非必須アミノ酸などがあります。 食品に多く含まれる代表的な6つのタンパク質 コラーゲン コラーゲンは、動物の体内で、皮や骨の中 […]

タンパク質

タンパク質

20種類のアミノ酸から造られ筋肉や骨の基となります ヒトのカラダは、10万種類以上ものタンパク質で構成されており、体内で常に合成と分解が繰り返されています。 タンパク質は筋肉や内臓、骨、皮膚、血液、髪などをはじめ、ホルモ […]

ビタミン

重要なビタミンは13種類

他の栄養素の働きを助け、血管や皮膚の健康を保ちます ビタミンの役目は、3大栄養素の糖質、脂質、タンパク質をはじめ、他の栄養素の代謝や吸収を高めることです。 血管を丈夫にしたり、肌にハリや潤いをもたらしたり、活性酸素の害か […]

ビタミン

ビタミンA

疲れ目や視力の回復に役立つ「目のビタミン」 ビタミンAは、動物性食品に含まれているレチノールと、植物性食品に含まれ、体内でビタミンAに変換されるα-カロテン、β-カロテンなどのカロテン類があります。体内での利用率が高いの […]

ビタミン

ビタミンD

カルシウムの吸収を高めて骨や歯を丈夫にします ビタミンDは、皮膚に紫外線が当たると、コレステロールの1部を材料にして、体内で合成することができます。ビタミンDは植物性食品に多いビタミンD2と、動物性食品に多いビタミンD3 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

気になる症状や食べ物

約300の栄養成分・食品・健康情報をカテゴリー別に検索!
気になる症状
食品別
栄養・成分別

姉妹サイト


女性の健康や不調は女性ホルモンに作用されています。詳細を調べるのに便利なサイトです。


最新のダイエットや食べ物と栄養について、科学的根拠に基づいたニュースを発信しています。

  • WBNについて
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意
  • お問い合わせ

Copyright © 女性のための美養栄養学 All Rights Reserved.