UA-84399616-1

女性のための美養栄養学

  • ホーム
  • 気になる症状
  • 食品別
  • 栄養・成分別
  • 栄養の基本

Category: 栄養の基本

  1. HOME
  2. 栄養の基本
栄養の基本

1、 「栄養」と「栄養素」の違い

「栄養」と「栄養素」の違いを知っていますか? ”素”がある場合と、ない場合で、意味がずいんぶんと異なってきます。 「栄養」とは「栄養素」がカラダの一部になる過程 「栄養」と「栄養素」。さほど区別して考えたことはない、とい […]

栄養の基本

2、3大栄養素「糖質」「脂質」「タンパク質」

栄養素は40~50種類ありますが、中でも特に重要な働きをしていて、たくさんの量を必要とするものが3大栄養素「糖質」「脂質」「タンパク質」です。 体内で分解されてエネルギーになる ヒトが様々な生命活動を行うためにはエネルギ […]

栄養の基本

3、ビタミンとミネラルがカラダを調整する

3大栄養素の次に重要とされているのが、微量栄養素と呼ばれるビタミンとミネラルです。主にカラダの調子を整える働きをします。 エネルギーにはならないけど必要不可欠な栄養素 3大栄養素のエネルギー代謝をスムーズに行うためには、 […]

栄養の基本

4、機能性成分がカラダの働きを助ける

5大栄養素以外にも、食物繊維やポリフェノールなど、栄養素と似たような働きをする注目の成分があり、カラダの働きを助けます。 栄養素ではないが、似た働きをする成分 「栄養素」という定義には当てはまりませんが、健康によいとされ […]

栄養の基本

5、 「ちょうどよく」食事をとることが大切

栄養素はたくさん摂ればいいわけではありません。ちょうどいい量をバランスよく摂取するのが理想です。しかし、それが実現できないので、様々な病気や、美養(美容)悩みが起きてしまうのです。 「過剰症」も「欠乏症」もカラダに負担が […]

栄養の基本

6、一人ひとりに適量のエネルギーがある

健康のために、栄養素のバランスだけでなく、1日の摂取エネルギー量にも気を配る必要があります。また、1人ひとり、体格も生活での活動量も違うため、エネルギーの必要量は違ってきます。 1日に必要なエネルギー量を意識して摂る 1 […]

栄養の基本

7、ライフステージにあった栄養の摂り方

年齢や発育などに応じて、カラダが必要とする栄養素が異なります。ライフステージに見合った食事を心がけましょう。 赤ちゃんから高齢者まで栄養の摂り方は変化 人の人生は、年齢やカラダの発育、機能の変化などにより、乳幼児期、少年 […]

栄養の基本

8、栄養摂取で免疫&抗酸化力UP!

栄養のバランスが摂れている食生活は、体内の老化を促す、活性酸素の働きを抑え、免疫力UPにつながります。 「活性酸素」の害を防ぐために抗酸化力を高めよう カラダの老化現象が現れる兆しは、個人差があります。そのカギとなるのが […]

栄養の基本

9、食べ物は消化、吸収、代謝で栄養に!

食べものから得られる栄養素は、様々な過程を経て、カラダの栄養となっていきます。 栄養素は体内で使いやすい形態に変わっていく 私たちが口にした食べ物は、消化→吸収→代謝という複雑な過程を経て、体内に取り組まれていきます。 […]

栄養の基本

10、「水」はカラダに欠かせない要素

水分は栄養素ではありませんが、数時間全く摂らずに過ごすと生命に危機が及ぶことから、生命維持には必要不可欠な成分なのです。 水は生命を維持するために必要な成分 人間のカラダを構成している成分で、最も多いのが水分です。その割 […]

気になる症状や食べ物

約300の栄養成分・食品・健康情報をカテゴリー別に検索!
気になる症状
食品別
栄養・成分別

姉妹サイト


女性の健康や不調は女性ホルモンに作用されています。詳細を調べるのに便利なサイトです。


最新のダイエットや食べ物と栄養について、科学的根拠に基づいたニュースを発信しています。

  • WBNについて
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意
  • お問い合わせ

Copyright © 女性のための美養栄養学 All Rights Reserved.