クロム
糖尿病、高コレステロール対策に
クロムには、様々な種類のものがありますが、人間の体内で活用できるのは3価のクロムだけです。クロムは、糖質をエネルギーに変換するインスリンというホルモンの働きを助けます。そして糖質の代謝が高まって、糖尿病の予防にも効果を発揮します。また脂質の代謝を高めるため、高コレステロールの予防や改善にも期待できるでしょう。
不足すると…!?
糖質の代謝がうまくいかなくなり、糖尿病を招く危険性が高まります。しかし必要量は微量のため、食事で不足することはまずありません。
摂りすぎると…!?
環境汚染物質の6価のクロムは、毒性が強く、呼吸器障害を起こすことがあります。しかし食品に含まれのは3価のクロムのため、過剰症になる心配はまずありません。
クロムを多く含む食品
肉類や魚介類、海藻など、様々な食品に含まれています。含有量は、環境のクロム濃度の影響を受ける、と考えられています。(以下食品100g中の含有量)
- 肉類:豚ロース:3㎍、鶏レバー:1㎍
- 魚介類:さば:6㎍、あさり:4㎍、牡蠣:4㎍、鮭:3㎍、あじ:2㎍、さんま:2㎍
- 海藻:干しヒジキ:2.4㎍、昆布:1.1㎍、海苔:0.6㎍
(海藻についてはいずれも食品10g中の含有量)
1日の摂取基準
年 齢 | 推奨量(㎍) | |
男 | 女 | |
0~5ヶ月 | 0.8* | 0.8* |
6~11ヶ月 | 1.0* | 1.0* |
1~2歳 | – | – |
3~5歳 | – | – |
6~7歳 | – | – |
8~9歳 | – | – |
10~11歳 | – | – |
12~14歳 | – | – |
15~17歳 | – | – |
18~29歳 | 40 | 30 |
30~49歳 | 40 | 30 |
50~69歳 | 40 | 30 |
70歳以上 | 35 | 25 |
*は目安量です。
「日本人の食事摂取基準」より抜粋
まとめ
- 栄養素として働くのは3価のクロムだけです。
- インスリンの働きを助けて、糖尿病を予防します。
- 脂質を代謝して、脂質異常症を改善します。