UA-84399616-1

女性のための美養栄養学

  • ホーム
  • 気になる症状
  • 食品別
  • 栄養・成分別
  • 栄養の基本

Category: 食品別

  1. HOME
  2. 食品別
白身魚

カンパチ(かんぱち)

成分・効能など カンパチはブリの仲間で、成長に応じて呼び名が変わる出生魚です。天然のカンパチは非常に漁獲量が少なく高級品となるため、市販のほとんどのものが養殖のものです。幼魚期はシオ、ショコ、そして成魚期をカンパチと呼び […]

肉類

豚肉

成分・効能など 豚肉は、内臓や肌を丈夫にするビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は脚気などの改善食で玄米に含まれていることで有名ですが、実は、豚肉は玄米の2倍程度のビタミンB1が含まれています。 ビタミンB1 […]

調味料・甘味料

はちみつ

成分・効能など ビタミンB群の1種であるパントテン酸が豊富です。パントテン酸は、肌を健やかに保ち、美肌作りに効果が期待できます。また、腸内環境をよくするグルコン酸も含み、便秘や下痢の解消にも役立つでしょう。 また、ブドウ […]

調味料・甘味料

味噌

成分・効能など 味噌は、蒸した大豆に麹と塩を加えて製造された発酵食品です。大豆と同様に、9つの必須アミノ酸をバランスよく含む、植物性タンパク質です。また、細胞の再生を助け、カラダの発育を促してくれるビタミンB2も豊富です […]

調味料・甘味料

植物油

成分・効能など 植物油とは、オリーブオイル、ごま油、大豆油、コーン油、ひまわり油、菜種油など、植物の種子から抽出した油の総称です。 不飽和脂肪酸のリノール酸や、オレイン酸が豊富で、コレステロールを減らし、血圧を下げる作用 […]

調味料・甘味料

酢

成分・効能など 酢には、酢酸やクエン酸などの有機酸が豊富です。特にクエン酸は、体内でブドウ糖を効率よく燃やし、体内に溜まった老廃物を排出してくれるでしょう。疲労回復には欠かせない成分です。また、クエン酸は、カルシウムの吸 […]

穀類

蕎麦(そば)

成分・効能など カロリーが低く、良質のタンパク質を含む他、アミノ酸のリジン、ビタミン様物質のルチン、そして鉄が保父です。 ルチンは血管を強くする働きがあり、動脈硬化や高血圧を予防します。また、生麺の蕎麦湯には、ルチンが溶 […]

穀類

胚芽精米

成分・効能など 胚芽精米は、玄米からぬかの部分を取り除いたものです。胚芽部分にはビタミンB1、抗酸化作用のあるビタミンE、動脈硬化を防ぐリノール酸、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富です。玄米より消化がよく、食べやすいのが特 […]

穀類

玄米

成分・効能など 玄米は、稲のいちばん外側のもみ殻だけを取り除いた米のことです。ぬかや胚芽部分が残っているので、ビタミンB1や糖質、タンパク質、脂質、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富です。 ビタミンB1は、糖質を効率よ […]

豆類・種実類

アーモンド

成分・効能など アーモンドにはビタミンEが豊富で、抗酸化作用や血管の若返り、紫外線のブロックなどの作用が期待できます。またオレイン酸も含まれ、悪玉コレステロールを減らし、血栓症や動脈硬化などの生活習慣予防にもつながります […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 11
  • »

気になる症状や食べ物

約300の栄養成分・食品・健康情報をカテゴリー別に検索!
気になる症状
食品別
栄養・成分別

姉妹サイト


女性の健康や不調は女性ホルモンに作用されています。詳細を調べるのに便利なサイトです。


最新のダイエットや食べ物と栄養について、科学的根拠に基づいたニュースを発信しています。

  • WBNについて
  • プライバシーポリシー
  • ご利用上の注意
  • お問い合わせ

Copyright © 女性のための美養栄養学 All Rights Reserved.